fc2ブログ
r

CANDLE OF THE DEAD

日々のカリソメ・ブログ

2012年

07月27日

(金曜日)

『ダークナイト・ライジング』

悪者ベインがゴッサムシティを消そうとするのを復活したバットマンが頑張って阻止する話。
先行上映、非IMAXスクリーンで観ました。

悪役含め大真面目な人間がみんなすごいマジになりすぎてて、後半はすっかりギャグに見えました。真面目なわりに重要なところが雑?いい具合に画面の中で楽しそうに見えたのはキャット・ウーマンくらい。
中盤にベインがTVニュースであることをバラすところから始まって、クライマックスまで失笑を含めギャグのつるべ打ちなので大変楽しかったです。笑いました。
いろいろあって疲労困ぱいのはずの警官隊vs革命軍のレッドクリフごっこ(合戦)、ボコ殴りされて涙目のベイン、目の前で橋を落とされ子供達の前でブチ切れるブレイク、車の荷台で転がるゴードン、ちょーやばいブツをすげー雑に扱うバットマン...みんな、ステキな時間をありがとう!ちょっと気が早いですが、テレビ公開時の面白説明テロップすごい期待してます。

2012年

07月27日

(金曜日)

『臨場』

無差別通り魔事件の犯人が心神喪失で無罪になり、その事件を担当した弁護士&精神科医が何者かに殺されたので被害者家族とか刑事とか検視官がワイワイやる話。
TVドラマシリーズも原作もまったく知らないんですが、休日のモーニングショーで時間が合ったので観ました。

オープニング、ハイジャックされたバスが駅前広場みたいなところに突っ込んできて、中からナイフをぶん回す柄本佑が登場。ブシャーっと景気よく出る意外な血の量にびっくりしてたら、今度は若い女の子と正面からくっついて何度もナイフをグサグサ刺す。ここは柄本佑のイキ顔のせいもあり性行為にしか見えなくてなかなかスゴイです。
続いて、主役の検視官が車から降りる足元アップ、スローでベッタベタにかっこよく現れ、検視シーンで被害者女性のおっぱいがアップで出てきてまたびっくり。劇場版ならでは。
あと被害者家族のお母さんの頭が危うくなって施設に入ってる加害者を狙いにいくというシーンでドリーズームが飛び出してびっくりしました。
キャラクター的な見どころは警視庁のエライ人役の高嶋政伸。なんて表現したらいいのかわかんないけど素晴らしかったです。画面の中にいるだけでなんかすごい。堅物なようでいて、正反対のだらしない検視官を信頼してダメな上司と戦うので主役より全然かっこいい。

お話は途中から通り魔事件と関係ない冤罪事件が絡みだし、復讐劇が追加されちゃうので焦点がブレだしてペラく感じました。真犯人がオープンな空間なのに都合よく人が全然来ないでベラベラ丁寧に説明しだすのはとても退屈です。このへんはみんな大好き火サス感なんすかね。
あと柄本さんが無罪になってから入ってた精神医療センターみたいなところがあの後どうなったのかすごく気になる。病院のダメなやつらはちゃんと反省してください。ノーカタルシスはひどいぞ。

2012年

07月25日

(水曜日)

『ムカデ人間2』

前作『ムカデ人間』を崇拝する気管と頭を患ってるヤバめな太っちょさんが映画の4倍もの長さのムカデ人間を作っちゃおうと頑張る話。

『1』はムカデ人間を作るのがシャム双生児分離マスターの博士ということで手際の良いカンペキな段取りでしたが、『2』は駐車場の警備員でドシロートで不潔でひどいコミュニケーション障害、マル秘ムカデ人間ファイル以外は全部雑。前作の何十倍もエグさを爆発させます。バールと銃とバンを使い乱暴に集められてきた被害者部屋(倉庫)は地獄絵図。すごい。
今年公開されたもう1本の歴史的エログロ残酷拷問映画『セルビアン・フィルム』はセリフの面白さもありましたが、こちらはあまりセリフがなく(主人公はまったく喋らない)モノクロのアーティスティックなビジュアルでグイグイ押す(一部カラーあり)。汚い倉庫に素っ裸の汚い人がいっぱいうつ伏せでいるだけでなぜかカッコイイ画になる。
最悪な下剤パワーがスプラッシュするところと、主人公がムカデ人間の最後の人をアレしてから妊婦さんが飛び起きてアレするシーケンスは素晴らしすぎて涙が出そうになりました。ボカシがホントに残念。でも劇場公開の感謝のほうが遥かにデカイですけど。

絶対『1』を観てからの鑑賞がオススメ!そしてDVD化の際は『ミスト』とは逆にカラー版を特典収録して欲しいです。
完結編の『3』は500人繋ぎたいと監督が言ってるみたいですけど、見ため的に15人くらいが本物のムカデっぽくてかっこいいと思うので、それを30セットくらいつくって少年マンガっぽくトーナメントとかで戦わせてみたら非常に楽しいんじゃないでしょうか。

2012年

07月24日

(火曜日)

『少年は残酷な弓を射る』

売れっ子(?)作家が試しに避妊しなかったら子供ができたので、作家辞めて産んでみたところその息子に猛烈に嫌がらせされる話。

反抗期とか懐かないってレベルじゃない息子ケヴィンの母親への悪意が凄まじいんですが、その行為の原因とか多分なくて生まれながらにして母親を追い詰める装置的な存在に思いました。『アンチクライスト』の奥さんとか『ダークナイト』のジョーカーみたいな。原因は大して重要じゃない。ケヴィンが言うように「僕がただのいい子だったらつまんないだろ?」ってことですね。
『ダークナイト』の結末はどうでもいい感じでしたが、『アンチクライスト』は旦那が奥さんを殺して目標達成したふうに自分は見ました。この映画もケヴィンが母親にその立場を放棄されるもしくは殺されるように仕向けまくって最終的に母親がどういう対応、行動に出るのかってのが牽引力になってると思います。とても面白いし特にラストの2人の演技が素晴らしい。2回目観るのが楽しみです。

2012年

07月20日

(金曜日)

tengal6→lyrical school

tengal6ラストワンマン「6本のマイク」@渋谷LUSH行って来ました〜。
清純派HIPHOPアイドルユニットtengal6(テンギャルシックス)がHIPHOP名門レーベルから新興アイドルレーベルへ移籍のため8月から改名するということでtengal6名義としてはラストのワンマンライブ。
グループ名の思い入れが強かったのか、ワンマンでお客さんが沢山入ってうれしかったのか、その両方なのかそれ以外の理由なのか分かりませんがライブ中結構泣いちゃってたメンバーがいた反面、自分は冷静に楽しめました。
構成は前週にやったファンミーティング時のアンケートを基にしたMCなしの詰め込み本編セットリストに、アンコールで新グループ名lyrical schoolとしての1発目(かな?)の新曲初披露+αで、個人的には完全に新曲がハイライト。思わず「ヤバイ!」といっちゃうくらいかっこよかったです。8月頭の大きなアイドルフェスでぶっかますドでかいボム1発は装填完了(2発目もあるのかな...)。
これは喜ぶことなんでしょうけど、ライブが終わってモヤモヤしました。前回のアルバムフラゲワンマンで知らない曲をばーっと見せられ盛り上がりきれなかったのをある程度解消してくれるのを勝手に期待してたし、アンコール前にやった新しい自己紹介(?)はよりアイドル的なもので面白いんだけど「tengal6ラスト」って銘打ってるならそのラスト感出して欲しかったです。lyrical schoolに足つっ込みすぎに見え たのかなぁ。かっこいい転調で"プチャヘンザ!"以上のインパクトを持つ新曲はフリもしっかりついてたしすごい稽古したんだろーなぁ。でも"fallin' night"で夜にやられちまったり、カンペキな"girl's flowers"でTEN is chillin'したかったですYO...(全部欲をいえばということで。)

自分は1年と2ヶ月くらいしか観てきてないですけど、運営スタッフさんがモノづくりのスペシャリスト集団ってことでCDのパッケージングやデザイン面では他を寄せ付けない素晴らしいもの作ってると思います。そこはちょー信頼してます。が、ライブの見せ方やイベントの運営は良くも悪くもゆるいところがあるので、今のスタッフさんには緩急をつけて仕切っていって欲しいです。移籍決めたからにはガンガン戦う力つけて譲れないところは移籍先の人と戦ってもらいたい。新レーベルの運営任せでこないだのショッキングな事件みたいになったらメンバーも大変だと思うし何よりオレがツラ過ぎる。あんな思いするのはもう勘弁ですよ(最近イベント毎にちょっとした特典をつけてくれたりするのは嬉しい)。

新しいレーベルはノープロップスから始まります。レーベルの人はlyrical schoolで何やりたいのか、まず目標とか語ってみてYO!そういうの大事。

てんぎゃる過去エントリ
「5/21 BiS vs tengal6」
「tengal6 初ワンマン@原宿UC」
「tengal6 2ndワンマン」

1207200_20120724014550.jpg
TENGAさんBIG UP!!!

2012年

07月19日

(木曜日)

『戦慄怪奇ファイル コワすぎ! FILE-01 口裂け女捕獲作戦』

とあるビデオ製作会社に口裂け女と思われる映像が投稿されてきたので、現地取材して口裂け女を捕まえちゃおうという話(ディレクター、アシスタント、カメラマンの3人だけで...)。

劇場では名古屋のシネマスコーレ限定公開ということで、DVDで鑑賞。自分としては珍しく複数人@友人宅で観る機会に恵まれ、今思えばそれが結果的にとてもよかったです...。

投稿ビデオを検証したり、現地で聞き込み取材したりとやらせなしのガチンコな姿勢で口裂け女の謎にグイグイ迫り、あっと驚くワクワクなオリジナル口裂け女設定が足されていきます。
取材が終わりいよいよ手に汗握る捕獲作戦へと移るわけなんですが、すごいテンションです。まるでマンガ『座敷女』の世界に『グレイヴエンカウンターズ』クルーが混ざりにいく、といっちゃうとこちらのビデオ製作会社クルーに失礼だけどそんな感じで予測不能のバトルが展開されます。
そして思わず声をあげてしまったあのオチ(後日談?)はもう夜ひとりでは観れません...。自分は『女優霊』ばりの恐ろしさを体験しました。画面の中の人間じゃなくてコレを観てる人が1番怖い目に遭う作り。力を抜かせるタイミングが絶妙です。
ちゃんとタイトルどおり怖すぎだったので、もう完成してて近々観れるFILE-02も期待大!是非アップリンクあたりでかけて欲しいですね。


2012年

07月16日

(月曜日)

『ヘルタースケルター』

全身整形の人気絶頂女優モデルさんがダメになっていく話。
マンガ原作は1回読んだきりで大して思い入れもないんですが、監督の前作『さくらん』好きだし何よりエリカ様の大復活が見たくて観ました。

冒頭、繭から羽化したみたいに包帯を解いて現れたビーチク2つ。楽屋の鏡前ファックでビーチク6つ。言葉責め。立派です。「パッチギ!」の可憐なエリカ様を思い出してました。
度を越した装飾のインテリアと極彩色の部屋はゴージャスでいて危うさがあって、陳腐にも見えてよかったです。狂ってます。
後半かなりアタマがおかしくなってから、テレビ番組のサプライズバースデーケーキでステージセットがグワングワンするところはもっと笑っちゃうくらい頑張れば『ブラック・スワン』、『レイクエム・フォー・ドリーム』みたいになってたと思います。そこは少し残念でしたが、きゃりーぱみゅぱみゅのPVの世界みたいなのに侵食される気持ち悪さが出てたのと、締めの桃井かおりが非常に恐ろしかったので悪くはないです。ガツンとぶっ飛ばすショックがなかった。エリカ様は頑張ってたので撮り方の問題なのかな。

ラスト、フリークス感があまりないのでインパクト弱いです。あそこは西村映造の特殊メイクで水原希子とがっつり対比させくそ強い女をアピって欲しかった。直前のステレオタイプなくそダサイ女子高生の駄話シーンを軽く吹っ飛ばしてくれないと気持ち悪い。
脇役ではほんわかするメイクさん役の新井浩文がすごくよくて、大森南朋と原田美枝子は薄く感じました。たぶんエリカ様と同じくらい頑張った寺島しのぶはとにかく見ていて気の毒でした。

12071602.jpg

2012年

07月16日

(月曜日)

『ピラニア リターンズ』

古代ピラニアがプールの開園日に登場して大惨事になる話。

前作のラストでクリストファー・ロイド魚博士が「もっとデカくなる」みたいなこといってたと思ったけど、今度のは鉄板をブチやぶれるアタック力を身に付けました。
パワーアップしたのはそんなところだけで、何度でも見たい長い地獄絵図シーケンスやパラセーリングみたいな幸せシーンがなく、『フィースト』の監督らしいバカっぽいギャグ要素が増えた。
プールのプレオープンかなにか最初にスライダーでウッヒョー!とやっておいてオープン時でも同じことやったり、ナイトライダーの人もクドイギャグやったりでとてもダレました。エンドクレジットもたいして面白くないNG集が長々と流れる。これがシアターNのサービスデーなら文句ないんだけど、3Dで2,200円取られた挙句画面が暗いくそエクスパンドだからガッカリ度が倍増します。最近「子供が惨たらしく死ぬ映画はいい映画」神話が崩壊してる。ゲボもイマイチ。
ということでどうせ観るなら各回先着20名Tシャツ付き狙いがいいんじゃないですかねー。(ヒューマントラスト渋谷の期間限定特典)

12071601.jpg

2012年

07月16日

(月曜日)

『この空の花 長岡花火物語』

地方新聞の記者が長岡で震災や花火の取材をしつつ、先生をしている元カレの教え子の舞台を観る話。

前半、細かいカットにすごい量のセリフとなんだか異様で笑っちゃうテロップを駆使し、戦争、核爆弾、花火、震災その他について圧倒的な情報を浴びせられます。特に冒頭、記者と先生がかぶせ気味にカメラに語りかけてつつ回想シーンがガンガン挿入され目まぐるしくシーンが変わるところはいきなり置いていかれる感じ。急発進のジェットコースターすごいです。

物語のキーパーソンであり舞台の台本を書いたヒロイン的存在のコがいつも一輪車乗ってるんですが、なんか存在が怖い。いろんな人の空襲回想シーンでかぶせ気味に「知っている...」と言ったり、古風な表情がとても冷たく見えたり、一輪車のバランスとるのに腕の動きがどこか不気味。一輪車の技術がすごい新人の役者さんらしく存在感はすごいんですが、もう少しヒロイン的なかわいらしさが欲しかったです。のっけの職員室っぽいところで先生に一輪車乗ってて怒られるのにずっと乗り続けるのも違和感が。お化けメタファーを感じました。

でクライマックスは舞台と語り部の紙芝居と楽器隊の音楽、花火がスパークし映像的にあの『HOUSE ハウス』を超えるぶっ飛び度(アニメ『二度と眠れぬ子守唄』の暴発力を思い出しました)。でも演劇の子供たちのアジみたいのがイヤな感じだなぁと若干冷めて観ていたら、そこに大林監督のナレーションが入ってきて一気にうわー!っとなりました。ものすごいたたみ掛け。若干早めに「大団円」と面白テロップが出ちゃうのも親切ですね。

『シグナル 月曜日のルカ』の舞台挨拶時、大林監督が登壇されて『シグナル』と同じタイミング、同じ新潟で撮影していたらしく『シグナル』でヒールを演じた高良健吾をこの映画で使いたかったと言ってました。ヒロインといい感じになる被災難民役か筧利夫の役かな?高良健吾が大団円の舞台ど真ん中であの動きしていたらどんなに素晴らしかったことでしょう。

大規模な花火大会が好きじゃないので、この映画を機にそういうのが土日じゃなくなればいいなぁと思いました。黙祷。

1207160.jpg

2012年

07月01日

(日曜日)

エビ中ワンマン@日本青年館

エビ中初のホールコンサートがお姉さん的存在のももクロの初ホールと同じ青年館。ということでお姉さんの演出を意識してくるのかなと思ったら、ユニット曲+ソロ(生誕)を交えながらやりつつも、ザ・ベストテンのテレビ的演出で次のやる曲がまるわかり、素が見れる面白フリートークや待望のホールで「ついに幕が開けたよー!@夏菜子」みたいな感情が爆発するようなこともなく流れがあんまり良くないなーと途中まで思ってました。最初の衣装替えがユニット&ソロ曲だったのでかなり引っ張った。
初披露のニューシングル曲"Go! Go! Here We Go! ロック・リー"(いい曲)もロック・リーの衣装でやらなかったのもちょっと引っかかりました。あの新しいアー写の衣装で観たかったです。
ユニット曲は2MC+1DJスタイルのりななん&もちが面白かったです。春のツアーでインフエンザでイベントを中止にしちゃったコンビ(スタッフ入れてトリオ)でパジャマのイデタチ。完全なネタユニットですが2人の良さがとても出てました。わかりやすい。
で久しぶりのエビーダダでウルトラマンのダダが出てきて踊ってたけど、あまりやらないレア曲で9人もいるのに余計なもの見る余裕は全然ないのでどうでもよかったです。マスコミ受け狙いでしょうか。

エビーダダ後のベストテン1位の発表で異変が。SEが歪みステージ大道具がすっかり片付けられ司会が退散、舞台が回り"仮契約のシンデレラ"のスペシャルVer.な長いイントロで人形みたいにバラバラに踊る。今までの擬似テレビ歌番組(茶番)を文字どおり破壊するすごい演出で震えました。
真山さんが「“保護者目線”からの成長への“期待感”と、どんなことをするか分からない“未知数”なところがエビ中の魅力」ってインタビューで言っててよく自己分析できてるなぁと感心したけど、この演出観て"未知数"の部分の期待をものすごい押し上げられちゃったと思いました。もっと保護者目線で見させてください!

Wアンコールの最後でさらに追加でやった"仮契約~"は歌詞もダンスもアドリブいっぱいで楽しかったのですが、キチガイちっくに騒いでる人やジャンプしすぎでおかしくなってる人が近くにいて感情のコントロールが大変でした。
あと現国先生クルーがマジで撮った映像見たかったですね。ヒャダインのあまり面白くない茶番インタビューのところで。今回映像はトイレ休憩映像だけでした。
それからアンコールやる前新しい"ebiture"がももクロ&チームしゃちほこのやつみたいだったのであれは大舞台限定にして欲しいところです。


↓ライブ前日に作った推しMAD

 プロフィール 

junpa1

Author:junpa1

 月別アーカイブ 

 リンク