fc2ブログ
r

CANDLE OF THE DEAD

日々のカリソメ・ブログ

2011年

05月29日

(日曜日)

『ドリーム・ホーム』

オーシャンビューの高級マンションに異常執着する不倫中OLがたくさん頑張って(主に殺人)、憧れのマンションをゲットしようとする、実話に基づいている(らしい)話。

ホラーからラブコメと幅広い映画を撮るカメレオン監督パン・ホーチョンの本邦初公開映画(特殊上映除く)。
こないだの公開記念イベントでライターのくれい響さんが監督の解説をたくさんしてくれました。ラブコメ作品は本国で受けがいいらしいけど、1番撮りたかった映画がこれだったんだそうです。興行的にはイマイチながらも監督はやりたいことやれたので大満足とのこと。信用できます。作風は違えどどの作品も堅実な出来で厳選の5作品がシアターNで公開されます。基本は女恐怖症のえろ好きらしく(キム・ギヨンみたい?)、バカっぽい学生達が日本のAV嬢を使って香港AVをキャッキャッと撮るという、その名も『AV』が予告見た限り特に楽しそう。

で映画ですが、良い加減のゴアスプラッターで、美人OLが高級マンションの住人をガンガンぶっ殺しまくる部分と、その凶行を起こすに至った理由のドラマ部分でごちゃまぜにしてあって、ドラマの方が多め。いかついフレンチ・スプラッターよりかったるさがある印象です。
殺害部はゴアゴアで目玉がポコンてなったり、妊婦腹打ち流産&布団圧縮したり、全裸女の口に木突っ込んだりでコミカル。映画の期待が膨らむ第一の殺人シーンが1番だったかなぁ。主人公は特殊技能も備えていない普通のOLなので、それなりに反撃に遭ってしまいついつい応援したくなります。ゴア以外でも、少ない会話シーンで人間関係とかを客にわからせたりしてるのがよかったです。あとゲロ多め。映画のゲロシーン好きだけど、いつまでもそこにあるゲロはダメだ!汚い!血と臓器でもうぐちゃぐちゃ。

長いドラマ部は、主人公が子供の頃から始まって友達との別れ、親父の病気等徐々に判明してきて後半全部わかるけど、最後まで引っ張った動機付けが特に驚愕の事実ではなく、おまけ程度の内容で退屈に感じちゃいました。でも幼少期の役者がかわいかったです、クソ野郎。オチの取ってつけたような不条理感は笑えました。
たくさん集合住宅風景が出てきて部分的に変にぼかすんですけど、あれはストレスなのでやめて欲しい。最近アイドルPVで多いけど、あれがギリギリ許されるのはポリリズムのビデオだけだ、クソ野郎。

イベントでも高橋ヨシキさんが指摘されていた、ナンパ野郎の勘違いダサお洒落部屋は要チェック。ダサくてアホなんだけど微妙に笑えない。自分が若い頃の部屋の雰囲気にほんのちょっぴり似てたんです。スニーカー、レコード、フィギュア、DJセット、無駄な照明、ガンプラの箱...今もそんなに変わらないのかも知れない。しょんぼりしちゃいました。部屋片付けよう...クソ野郎。

11052900.jpg

2011年

05月24日

(火曜日)

5/21 BiS vs tengal6

3月のある夜、MOGRAのUstで突然流れてきた4つ打ちビートに乗る女の子ラップマイクリレー。TLに即「てんぎゃるちゃん」「tengal6」と名前が表示されたおかげですぐ把握できました。ありがたい。
調べてみたら映画『サイタマノラッパー2』のB-hackより1人多い、6人マイク。そして清純派HIPHOPアイドルユニットということで当然みんな若いです。TENGAプロデューススポンサードというのは置いといて、「やるなら1番取る!」って歌ってるし(どの分野の1番かは知りません)、完全映画企画ユニットのB-hackより未来がいっぱい。6人のかわいい女の子によるマイクリレー&掛け合いは自分の知ってるHIPHOP史的に事件ですごいインパクトでした。

で先行手売り中の初ミニアルバム「まちがう」をゲットすべく、早起きして下北へライブを観に行ってきました。
アシパン出演時のUstで見たライブは短かいものでしたが、今回は最近ももクロヲタ界隈でも話題のBiSとのツーマン胎盤ということで、たっぷり観れるんじゃないかと思ったら、初お披露目曲等々で今までで最長ライブだったみたい。初めて行ったライブがBiSコラボ曲「いんたああくしょん」(無料ネット配信)入れて約40分のロングセット、超贅沢。

いかにもHIPHOPな出囃子からスムーズに自己紹介曲"tengal6"へ繋ぎ、簡潔なMCで客煽り。でも「セイホー!」なんて言いません。エライです。続いて「め組のひと」「UFO」をサンプリングした曲。キメの「べけだん!」「おしまい!」がカワイイ。かっこいい入り方に思わず「おお!」と声が出た"ルービックキューブ"。歌パート多めでゆったりした雰囲気の"Akikaze"。初めて聴いた新曲"まちがう"→"Photograph"の流れは圧巻!エ、エモい!初聴きなのに音に揺られながらも歌詞がちゃんと頭に入ってくるってすごい。"まちがう"なんて1つのヴァースが長くかなりのリリック量ですが多分全然間違えてないです。稽古すごい頑張ってるんだろうなと思いつつも、それ以上にステージ上で無茶苦茶楽しそうなのが印象的でした。
で、楽曲良いです。特にライミングは日本語ラップって言葉が瞬時にわかる分、ちょっとでも「うわ!ダサッ!クサッ!」と感じちゃったらアウト(それはラップ以外でも同じだけどリスクは断然高い)で、そんなドン引きな思いを今まで沢山しましたが個人的にtengal6にはそれがぜんぜん無いです。パンチラインでガンガン攻める感じじゃないのがいいのかも。COPPUに近い聴きやすさ。その分6人の多彩フロウと振り付け&笑顔で攻めてます。

ライブ後、物販のスタッフの方に歌詞について聞いたところ、クレジットにはないけど曲によっては結構な割合でメンバーも参加しているとのことでうれしかったです。一応アイドルとはいえやっぱり少しでも自分の言葉でラップして欲しいんです。

なんて偉そうに書きましたが、CDをじっくり聴き込みまくりそれぞれのキャラ分析をしつつ、またライブ行って楽しみたい。そんなワクワクできるステキなグループ。
CDの流通は7月なので是非現場でゲトるべき!6月はライブ4本決まってるそうですYO!
(TシャツがLサイズまでしかないみたいなのでXL希望!)



ototoy] BiS×tengal6 - いんたああくしょん
「いんたああくしょん」ダウンロードページ


【soundcloud remix】
 tengal6 - tengal6 (akinyan electro remix) ←これから入りました。
 tengal6 - ルービックキューブ (akinyan electro remix)
 ルービックキューブ(nori's Genius of Rap Mix) #tengal6 ←ナツイ...


2011年

05月20日

(金曜日)

久々週末ヒロイン(Zepp仙台+新宿タワレコ)

4.10中野大会以来の単独大ステージが、東北での物販&義援金集め皆無のガチライブ。取材のマスコミ陣もあまり見当たらなかった(多分)。お客さんは若い女性が多い印象で親子連れもちらほら。

最初のZ ver.初披露を含むアゲアゲブロックが終わって、リーダーかなこが「自分たちが歌って踊って、被災された方々を少しでも笑顔にしたい」といったような挨拶をしたときは21曲もやるなんて考えもせず。ソロ&ユニット曲をはさみつつも、MCの少なさ、ブロック終わりでの息の切れっぷりは伝説のAXライブを髣髴とさせるまったく失速しない全力セットリスト。スローな「きみゆき」を外したのもエライです。中野1部同様MCでケイ・グラントさん欲しかったところですが5人だけでやったことに大きな意義が。

今回目玉は衝撃的新曲「Z伝説~終わらない革命~」でしたが、個人的ハイライトは杏果ソロでした。初披露の中野でも意外性と楽曲のテクニカルさにびっくりでしたが泣いちゃってたので、今回のが完璧版。そうとう努力して仕上げてきたのでしょう、自信満々、気力が漲ってる様に見えました。あえて「words of the mind」とか新曲みたいなイケイケ感ではなくバラードを 自分でチョイスしたワケを見せつけられた感じです。

それからもう一つの新曲「コノウタ」もヤマダ電機の展示3Dテレビで聴いたショートver.より段違いによかった!サビ前Bメロれにちゃんの詰め込みフロウが光ってました。あと「何も言わなくても通じ合ってた」「今ちょっと切ないんだけど」「まだちょっと拙いんだけど」とか歌わせちゃってて、ZとZ以前を感じさせむせび泣き...有無を言わせない、応援したくなる決意曲になってます。

しおりん当日発案によりハイタッチお見送り、終わって会場前でダベってると突然中から会場外に出てきて生声挨拶もあり、テンコ盛りな内容でした。
「物販無いならヲタが余剰CDを現地の方に配っちゃえ大作戦!」も若いコ達に大盛況で、微力ながら参加できてよかったです。JTさんリスペクト!



で、仙台からギャップだらけの東北道をホップしながらぶっ飛ばし帰宅。

新宿タワレコでももえび学園DVDのリリースイベントです。
空の青さと雲の隙間に五月の強風が差し込む屋上。座り3列目とかなり近い位置で少し見上げるこの感じ!伝説の国立川っぽい!そして学ラン衣装!しおりんのスカートがめくれそうになって、マリリンモンローっぽく「わお!」って押さえてましたよ。杏果はめくれっぱなし動じず。

この日は2ヵ月遅れの杏果生誕祭で緑軍手が配布され1曲目は杏果曲のワーズ。こういうのは初参加だったのですがいいもんですね~。Zツアーでもいろいろ企画が動いてるみたいなので参加したいと思いました。

この日はひさしぶりに緩目のMCタイムがあって、れにちゃん大活躍、無敵でした。
サプライズで泣いてる杏果に「ももかの誕生日いつだっけ?」と浴びせたり、自分のソロが演歌なのは、和服が似合うからという理由でかなこが選んでくれたと勝手に思い込んでたり、最後は周りに止められながらも350ml缶コーラZEROを一気飲み。マネージャーも一部ヲタも本気で心配そうでしたが、その後も余裕で踊ってました。カワイイ。普段から1Lコーラ飲みまくってて慣れてるみたい。NOゲップですし。



この2日で観た既存曲のZ ver.感想(おもにラップ曲)。
・Believe : あかりんのラップパートは杏果で正解。イントネーション変えまくり。フックでの5人編隊が...泣
・words of the mind : あかりんのラップパートはしおりん。(れにちゃんがよかったなぁ)
・全力少女 : ダンスのフォーメーションが複雑。すごい仕上がり。
・オレンジノート : 2番の歌いだしは夏菜子でバッチリ。「動けなくて立ち上がれない日も」がれにちゃん。
ラップは低音しおりん。力の抜け具合がいい感じ。
・ツヨクツヨク : オケが変わって大きくパワーアップ。サビもハモってたような。
・ミライボウル : ラップはあーりん。「だいぜんかぁーい」「ぶんぶぅん」全部ひらがなに書きかえられました。反則!
・ピンキージョーンズ : 「サフランタイム~」がれにちゃん!Z改変で一番インパクトがあり一番しっくりきました。「あかり照らせ」があーりん、「覚悟!」がしおりん。安心して楽しめる曲。
・行くぜっ!怪盗少女 : すっかり慣れました。でも大サビ前のMIXはまだちょっと遠慮します。

ココ☆ナツ、Chai Maxxはまだ冷静に観れません..."うち"に行ってるようなもんです(タマフル用語)。未来へススメ!は印象変わらず。

2011年

05月16日

(月曜日)

『超・悪人』

白石晃士監督のモキュメンタリー新作が一週間限定公開&自主映画『超・暴力人間』付きということで観た!(青春Hシリーズ)
『バチアタリ暴力人間』とほとんど同じプロットで、違うところは心霊ドキュメントDVDがミリオン出版系の怖い実話犯罪雑誌(の付録DVD)に。猛狂うキチガイ人間が2人から1人に。『暴力人間』『バチアタリ』は2人の悪ノリキャッキャ感にウキウキしたのですが、今回はその2人がフュージョンしたようなキャラでアフリカ・バンバータのスペースサングラス装着!ズボって(強姦)、ショブり(殺害)まくってるのでハーコー度が高い。
実録レイプものみたいなオープニングは『アレックス』のアレくらい凶悪。でもアレよりカメラが近いのでああいうのに慣れてないと相当ダメージがでかいと思われます。
その後、バンバータさんにより編集部の2人が地獄のロケを敢行させられ、当然現場は大変なことになるんですが、先が気になったり予想する暇をまったく与えない怒涛の展開で、自然と"今ここ"1点に集中せざるをえない凄まじさ。白石監督のモキュメンタリーにはそういうパワーがあるので大好きです。
それから暴力の説得力って大事。劇中全部の暴力(言葉のも含め)にちゃんと説明されててうんうんうなずきながらの鑑賞でした。
そしてワキガ、口臭は無自覚暴力。本当に好きな相手ならちゃんと教えてあげよう!というメッセージを受け取りました。あと絡みがえろくて困った。最初のショブりに血まみれ残酷効果があればなぁ、というのは高望みし過ぎかな...。なんにしても傑作!ポスター買った。金曜までにもう1回行くZ!!

20分の自主短編『超・暴力人間』は那須千里さんのスコップアクションがキメキメでかっこよかったです。


2011年

05月13日

(金曜日)

sound scape

sound scape from RICH magazine on Vimeo.



ヘッドホンを装着。

2011年

05月11日

(水曜日)

『ブラック・スワン』

努力すれば何事でも成し遂げられると思ってる、まじめで心の弱い彼氏なしバレリーナ(ニナ)が、監督のとんだ勘違いから「白鳥の湖」の超難しい主役に抜擢され、本番に向け弱々しくダークサイドへ落ちていく話。

劇中、ニナは何度か自分の役不足(敗北)を認めいている。役発表前にライバルを祝福し、稽古が始まれば監督に「どこを直せばいいの!?」と問い、溺愛されてる母親に「主役はムリだったのよ!」と言わせる。
激しいシゴキで罵倒されたところで、なにくそ根性や機転で切り抜けたり、受け流すこともできない。やれることはずっと同じ練習を繰り返してダンスの精度をあげることくらいで、伴奏担当にも愛想をつかされるほどの練習量。努力を過信してる姿が痛々しい。超努力型人間。スポ根漫画なら報われそうだけど、残念ながらバレエは球技じゃなくて芸術表現なので全然無理そう。
それから自分に無いものを持つ完璧な代役の存在にも追い詰められつつ、言われたとおりオナニーしたり不安すぎてゲボしたり背中の自傷ダメージも大きくなっていくし、2人暮らしのおかんの描く画も狂ってるし、もう頭も身体もぐらんぐらんのガッタガタでダッメダメ。幻影被害妄想がスパークし続けます。た、楽しい...こういうのばっかずっとスクリーンで観ていたい。
で、もうダメだ感を怒涛の攻撃的映像で見せてくれるのは『レクイエムフォードリーム』でもやってましたが、今回はその先が。認めた敗北を自分でねじ伏せ、かっちりケリをつけるクライマックスがとんでもないことになってます!圧巻!『レスラー』のランディは自殺だけど、こっちはまたひと味違って、それはそれですんごい泣けました。

秘宝に載ってたポランスキー『反發』を事前に観たんですが、こちらも前触れのないビジュアルショック破壊描写とオバケ出現、音楽も恐楽しい。『パーフェクトブルー』はそのへんの狂気破滅シーンが甘いのでちょっと物足りなかった。また『富江 アンリミテッド』もそうだけど、寝起きの場面が繰り返され夢と現実がごちゃごちゃになるのでそれがすぐ整理できないと次の場面に対応できなくなったりしがち。繰り返し観るハメになります。楽しければ何度でも観れるのが一人称ホラーのいいところ。自分だけの一番楽しく観れる解釈、それが正解です。


201105110.jpg

2011年

05月10日

(火曜日)

『富江 アンリミテッド』お化け屋敷上映

伊藤潤二原作の『富江』映画版8作目。自分は映画館で最初の2本しか観てないのでこれを機に、評判よさげな酒井美紀のやつなどをチェキってみようと思ったけどあんまりレンタルで置いてない。だから手元にある菅野美穂の1作目と原作を読み直して臨んだ。(地上波で少しくらいかけろー、2作目宝生舞のは少し前にかかった)

で今回は一般向け初披露なのにお化け屋敷演出付き。『地下幻燈劇画 少女椿』とか『二度と目覚めぬ子守唄』上映みたいなクラッカーや音響演出かなと思ったら、あるシーン1発勝負の大量エキストラ投入&ストロボ演出だった(廻転百眼かと思った...)。前方席で観たのでわからなかったが、後方では霧演出もあったんだそう。

映画のほうは、原作ファンがニヤリとするシーンが盛りだくさんで、井口監督らしいすっとぼけた台詞回しと、西村映造びっくりクリーチャーに首・胴チョンパ、観終わってずっしりくるテーマ等々、90分もない尺でてんこ盛りでした。
まずお話が姉妹モノ。伊藤潤二で姉妹といえば『記憶』が思い出されます。きれいな一人娘がある日自分はアバタ顔だったんじゃないかと疑りだす。心の醜い美人が一人称で完全勝利を収める醜悪な結末ですが、この『富江 アンリミテッド』はまた別のカタチの美人万歳な終わり方で大変物悲しく、やるせない。
そんな怖い美人の富江を演じるのが仲村みうなのですが、タイトルバックのスライドショーでぶっこ抜かれた。超絶なスクリーン映え!冷たい笑い、話の通じなさ、そして色気。『バサラ人間』ではまわりの濃い役者たちの中で着せ替え人形的ないるだけキャラでしたが、富江の怪物的な意味のわかんない不気味な存在としてバッチリはまってました。その分、妹役が演技を頑張った。
観るなら原作の富江シリーズ、「顔泥棒」「ご先祖様」あたりを読んでおくとより楽しい映画体験になると思います。ご先祖様の頭蓋ムカデが予想以上に暴れてた。あと『HOUSE/ハウス』のオマージュも楽しかったのでそちらも未見だったらぜひ。
ということで映画と同時に伊藤潤二の漫画も超おすすめです。

1105100.jpg



↑「記憶」は路地裏、「顔泥棒」は脱走兵に収録。

2011年

05月03日

(火曜日)

『スコット・ピルグリム VS. 邪悪な元カレ軍団』

毎度の「コメディ映画は署名運動」で公開。すばらしいことですね。でもシネマライズの監督に訳して届けるらしいメッセージボードには絶賛の中に辛辣な文字が並んでます。これは怖い...
ヘタレ主人公が惚れた女のために、7人の元彼軍団と戦うシンプルなお話ですが、あまりにも狂っててぶっ飛んでてばかばかしい演出が展開されるため、どの立ち位置で観たらいいのかわからない人が多いみたい。そんなのどう観ようが勝手なんですけど、「主人公に感情移入できないからダメ」とか言うのはとってももったいないスタンス。(『告白』問題に近いのかもしれん。)
と思いつつも、こういうコメディ映画は混んでるところでは観ないようにしよう!と思いました(何度目だYO...)。
『ボラット』『ブルーノ』『ジャッカス』とかはいくら騒がれても全然楽しいんだけどねぇ。

7人と戦うといえば、「ももクロZ 試練の七番勝負」が終わったばかりですが、ヒロインのラモーナちゃんがあかりん似ということもあり中盤以降勝手にリンクしてきちゃって大変だった。あのクライマックス後のラモーナちゃんが超切なすぎて泣(ナイブスはかなこ!)。ということで「七番勝負が自分にとっても試練だった...」と感じたももクロファンにはおすすめです。
あかりーん!一緒にニンジャニンジャレボリューションやってー!

1105030.jpg

2011年

05月02日

(月曜日)

CSテレ朝日ももクロライブ

「ももクロ春の一大事~眩しさの中に君がいた~4.10中野サンプラザ大会 ライブスペシャル」


ツイッター上で事前に、早見あかり脱退セレモニーがあった2部メインで構成されるということで、最強コンテンツなはずの1部をたっぷり観たいという想いはあっさり打ち砕かれた。そして製作中の数々のボヤキもおつぶやきになられていて、放送が大変不安でした。
で実際の内容は、予想を遥かに超えるダメさ加減。あげく放送後に製作側から「あれが限界でした」と取れるようなおつぶやきもあって怒り心頭。愚の骨頂。視聴者から厳しい意見があっての反応だったら、もっとマシな言い訳をしてほしいところ。「単純に締め切りまで時間が無くて内容を練れませんでした。ホントはまだまだ色々試したいことがありました。サーセン。」でいいのに。あんなクソ編集で限界とか言う人が作ってるならソフト化されても絶対買いません。そして今後ももクロの映像コンテンツに期待することもなくなり、それの所為でいずれももクロZから離れかねないという考えもよぎりました。そのくらいこの放送内容とおつぶやきは失望した。

リーダーかなこがステージ上で泣きながらファンに向けて言った「あかりんが抜けても、ももクロとあかりんを応援し続けてくれますか?」という言葉を中の人が裏切ってどーすんだ。



続きを読む »

 プロフィール 

junpa1

Author:junpa1

 月別アーカイブ 

 リンク