fc2ブログ
r

CANDLE OF THE DEAD

日々のカリソメ・ブログ

2011年

04月27日

(水曜日)

『ブルーバレンタイン』

久しぶりのタマフルハスリング課題作。
ある夫婦が破局するさまを、幸せいっぱいだった過去をはさみながら描いた、ぜんぜんお洒落じゃないちょっとシリアスな『(500)日のサマー』みたいな内容。

こういう映画は、「トムがバカすぎる」とか「サマーは悪女」等、一方通行な話になりがちで「うるせーばーか」って感じなんですが、要因は複合的で、気づいたら崩れだすドミノのように修復不可能な状態になっていてどんどん後ろ倒しに崩れちゃう。子供とか美しい思い出がストッパーの役目を果たさない。そしてどちらかがさじを投げるときがくる。
『レボリューショナリーロード』のマイケル・シャノンみたいな、自分の未熟さ突きつけてくる死神的存在がいれば、自分に矛先を向け生長できる気もするけど、『ブルーバレンタイン』はそういうのが無く、どうにもならない感じが恐怖。
でも、子供はいなかったものの似たような離婚を経験したので、自分はぜんぜんツラくなかったでーす。
ここまでいったのにすっかり修復できちゃった『ぐるりのこと。』はやっぱりファンタジー。
修復系ならお互い自分の未熟さを認識して見事(?)復活する『リトルチルドレン』がいいですね。

一緒にいるって決めたんだから、お互い過度に期待せず、日々相手への感謝を忘れないでいけばずっと一緒に生きていけるんじゃないすかねぇ。あとは『レボリュー~』ラストシーンのジジイみたいに「無」になるのも大事ですよね。所詮他人ですもん。

相手にムカついたらライムスターの"POP LIFE"とか聴くといいと思いますですYO。
「あるいは立場を交換すると ヤツにさえ微かに共感する」
「こちらから見りゃサイテーな人 だがあんなんでも誰かの大切な人 ならいいんじゃん?と思えた不思議 風向きだって変わるさそのうちに」

その対極にあるのがコルテモニカのその名も"ドミノ"!!とまらない崩壊。愛の融和...戦慄。
「ああ 貴方に見せた私の魅力 全部 嘘」
こんな事言われたらマジで自殺したくなる...超最悪。絶対言っちゃダメだ!言うなら殺される覚悟でお願いします。

1104270.jpg





2011年

04月21日

(木曜日)

『孫文の義士団』

辛亥革命前夜、革命家の孫文さんを西太后の暗殺部隊から1時間護衛する、香港万歳アクションスペクタクル。
シアターNで予告が流れて、ヨークシンでの幻影旅団(H×H)みたいなチェイスがとても気になってたので観た。

プロットは去年ばかウケした『十三人の刺客』と大体おんなじ。すんごい美術セットとたっぷりアクション、火薬。8人の義士団みんなにキャラ掘り下げドラマ(&露骨な死にフラグ)がしっかりあって盛り上げます。
ゴローちゃんみたいな強烈なキチガイキャラはいないんですが、バカでかい豆腐屋さんが桜木花道よろしく、敵の頭にココナツ的なものをダンクシュートしたり、打撃撲殺サイボーグとドニー・イェンが町中チェイス&息が詰まる大バトル、絶対に相容れない暗殺団リーダーの恐ろしさなど、『十三人~』のダラダラした危機感のない殺陣より楽しめた。
R-15、心臓直撃オープニングからどんな映画か1発でわからせるすごさがありますが、1番たまげたのが残虐撲殺シーン。死ぬ気で暗殺リーダーの足にしがみつくメインキャラの車夫さんをガツガツ硬そう地面に何度も叩きつけるところの、打撃音とやられてる表情のリアルさ。痛みと死の恐怖がとてつもなく伝わってきます。おまけにちょっとゲボもします。怖い。それでも抗う車夫さん...。「信念の強さとかいいからもうやめてー!」って悲鳴をあげたくなります。普通なら「もっとやれ!GOGO!」ってなるのに、それほどパワフルなシーンでした。トドメもエグイ。

アクションシーンは引きの画と寄りの画のバランスが抜群に素晴らしくて気持ちよかったです。レオン・ライ演じる鉄扇使いの戦いのカメラがかっこよかったー。
義士団の護衛作戦のガサツさや、ドニー・イェンのボコボコメイクの荒さがちょっぴり残念ですが、松方弘樹の殺陣にノレなかった人も楽しめると思います。超おすすめ。(でも公開館数少なすぎ...)

110421.jpg



2011年

04月19日

(火曜日)

「でも今まで本当にありがとう」

間が空いちゃいましたが、ももクロ中野サンプラザ大会感想。


■1部
80s歌番組と格闘技・プロレスを混ぜた公開収録みたいな感じで素晴らしいエンターテイメント。MCにケイ・グラント、控え室実況Vに清野アナ他。当初参加に否定的な意見もあった妹分の私立恵比寿中学もほぼ枠役に徹したの大正解。ガチライブを魅せるだけでステージ演出は質素だった前回のZeppやBLITSとはまったく違う最高のももクロSHOWになりました。もうヒャダインkwkmM祭りです。あかりんファイナルの2部が不要だと思えるほど、終わったとき満足してしまった...
初めて披露する驚愕のソロ曲やユニット曲も左右のスクリーンをみればライブ映像と昔の歌番組的な曲タイトル、歌詞のテロップが出てて親切。

ハイライトはヒャダインプロデュースのあーりんソロ、そして不定期Ust番組「かなことペヤ」のグダグダなやりとりをそのまま曲にしたような、リーダーかなことサブリーダーあかりんのユニット曲。

あーりんソロはクッキングアイドルまいんちゃんを10倍濃くしたぶりぶり具合。で「変わるわよぉ~!」からのエロ転調。最後はあのぷにっぷにな自己紹介までぶっこみ、初披露なのに完全にコール&レスポンスを成立させるという恐ろしい破壊力を持つ曲でした。キメの「あーりん↑」「あー↑りん」の使い分けもホント恐れ入りました...

デコまゆユニット曲はムキー!となってるデコちゃんをまゆ毛が得意のラップでおちょくるバトルスタイル。メンバーへの脱退発表時、カメラの前では気持ちを察したのか、ただ泣くだけで何も言えずじまいだったリーダーでしたが、のっけで「大体なんでー辞めんのよぉー!?今が大事なとっきじゃん!」とヒステリックに襲い掛かります。もうこの言葉を聞けただけでアゲアゲです。ケイ・グラントのコールでダンスバトルが始まり、後半の和解モードではかなこがちょっと涙声でしたが声を振り絞って歌っていたのも印象的。ビューティーペヤっぽくなったときは大変美しい瞬間で笑いながら泣きました。



■2部
早見あかりファイナル。
インタビュー中心の泣かせOP映像、最後の自己紹介、6人での最後の曲...
「泣いても全力で笑って終わりたい」を実践してたあかりんを、泣かずにしっかり見届けましたよ。

どんだけ時間が掛かろうが、大人がまったく介入しない6人だけのメンバー同士メッセージ交換コーナーは、あまりの長さに感動を通り越し、客観的視点に振れ過ぎた為、笑いになっちゃった部分もありましたが、一部をメンバー自身が作詞したと思われる『あかりんを贈る歌』の中で「違う道を歩むけど互いに羨むような未来へ進もう」的なことをももかが歌っていてグッときました。最高のメッセージ。
タマフルOPトークにてライブを観たウタ師匠が「システム的卒業じゃない、『お互い頑張ろうぜ!』というもっとも幸せなカタチの脱退」と評するとおり、あかりんもこれから思う存分自分の夢に向かえるわけなので「おめでとう」を言うべき時なのに、やっぱり自分は最後の瞬間まで「あかりん、やめへんで!」を期待してましたよ。本人も「4月10日をむかえたくない部分もあった」と言ってたけど、最後まで脱退の姿勢はブレなかったようで、全部が終わった今となっては、それは嬉しいことだと思えます。


脱退発表から3ヶ月、以前は一人でこそこそイベントに参加してましたが、MAD動画を作ったりしていろんな人たちと繋がり楽しい時間を共有できました。中野大会後の打ち上げでも、某氏に勇気がみなぎる貴重なエピソードを教えていただいたり、有名アーティストさんにMADの感想を直接聞けたりと信じられないような出来事ばかり。
5人になったももクロZを、ツラくも素晴らしかったこの3ヶ月間みたいに追いかけられるかまだ自分でもわからないんですが、青い空を見上げるたび、2部アンコール時にパーっと広がった鮮やかな背景の下で踊る6人を思い出すことでしょう。みんなに感謝!

でこの日のハイライト、「デコまゆ 炎の最終決戦」と「あかりんへ贈る歌」のライブ音源とスタジオシットをミックスしたCDを予約限定販売!1200円!予約締切は4月24日(日)まで。
ちょっと会員登録とかメンドイけど、買った方がいいと思いますYO!どちらもヒャダインだし。

あかりんへ贈る歌/ももいろクローバー
momokuro.gif


110410001.jpg

IMG_1356.jpg

IMG_1362.jpg



2011年

04月16日

(土曜日)

『エンジェル・ウォーズ』

悪い継父の陰謀で精神病院に入れられちゃった可哀想なギャル(ベイビードール)が強制ロボトミー手術を回避&脱出するため、仲間を集いつついろいろ妄想してダンスで戦う話。

IMAX字幕版を前から2列目のど真ん中で鑑賞しました。
テレビゲームのデモシーンの中で、武装した実写のギャルが動いてる感じで、『D.O.A.』、『ビッチスラップ』や西村映造が絡んでる一連の残酷アクション映画と比べるとパワー不足で印象が薄く感じちゃう。
やられ役がいないので対するクリーチャー(?)の獰猛さも伝わらず血もかっこいい切株もなく、光って爆発したりするだけ。完全無敵の世界で大群相手に暴れてるのにイマイチ盛り上がれませんでした。女5人だからももクロと無理やり重ねてみたりしたんだけども...

妄想コーナーは全4ステージ構成で、1面のベイビードールちゃんが仁王像共々破壊された寺を背にしバカデカ武者に向かう場面が一番かっこよかったかなぁ。『TMNT』のスプリンター師匠的な助言や武器をくれるおじちゃんはナイスな素敵キャラ。あれが本当のお父さんっぽい?そういう描写あったかなー。
現実コーナーの、ザック節が効いてるおおげさオープニングにゾクゾクさせられただけに、ガチャガチャした映像処理の妄想コーナーにちょっとがっかりしたのかもです(特にナチゾンビの2面がヒドイ)。

現実コーナーで控え室みたいなところで仲間を募るやりとりがあるんですが、鏡を間に挟んでアングルがグルグル回るのが面白かった。なんてこのないシーンなのにね。ずっと顔を見せない不穏なオチもよかった。比べる映画じゃないのかもだけどザック版『パンズラビリンス』だと思います。あとマスターキーのデザインが安っぽい。
ということで全体的に現実世界のシーンのほうが楽しく観れました。5人の中ではショートヘアのロケットちゃんがダントツで好みだったのでもう1回くらい観たいな。まったく映画の印象は変わらないと思うけど。

でも、こういう映画がIMAX上映されるんだから『ピラニア3D』もIMAXの可能性がありそうかも?が、公開2日目なのに席が2割も埋まってなかったYO!
それにしても改めて『D.O.A.』、『ビッチスラップ』は偉大だ!突き抜けたものが確かにある。

110416019.jpg
1面

110416015.jpg
2面


2011年

04月11日

(月曜日)

「もうホントに最悪!」

ももクロのクールビューティー・早見あかりが本当にももクロから去っちゃった...
想像以上にずっと大人だった。


023731.jpg





中野大会の感想はまたあとで。


以下キモ文

続きを読む »

2011年

04月06日

(水曜日)

ももクロ 4.10中野大会目前

予定通り「4.10 中野サンプラザ大会 ももクロ春の一大事 ~眩しさの中に君がいた~」をやっちゃうみたいです。
ももクロとしてのあかりんはこれが最後の舞台。「6人最後のツアーなので楽しいツアーにしたい!」というメンバーの強い思いが凄まじい輝きを放っていた、3/21まで予定があったツアーを、あのクソ地震のヤロウが強制終了させやがったので、一旦仕切りなおすと思ったんですが...

でポッカリ開いた穴を埋めるべく、ももクロMAD動画を作りました。前回のあかりんMADを夢中で作ってアップしたあと、うれしい反応があったと同時にいろいろ後ろめたい気持ちにもなりました(自分で勝手に)。なので6人のMADも作りたいなぁと思っていて、タイミング的にライブDVD発売もあり、楽しくガシャガシャ編集。後半は朝から夜までメシも食わずにやってました。
(でも音源がアレなのでiPhoneとかで再生できません。「作者の設定で再生できない」とか出ますがようつべの設定なのであしからず...あとその内単純に消されるかも)




それから4.10に向けてももクロTシャツ事情が大忙し。

110406_m.jpg
まずオフィシャル。Web限定(先行?)発売のデビュー曲「ももいろパンチ」のシルエットとバックにはメンバーの寄せ書きプリントという破壊力。


110406_a.jpg
Akari Teenage Riot!
ツイッター上のやりとりから生まれた奇跡の1枚。石丸ソフトファイナルで着てたら声かけられちゃうくらい超絶なかっこよさ。


110406_w2.jpg
110406_w.jpg
n.a.m.e.T!
いわずと知れたSHAOLIN STYLE!知らなくても知ったフリしろ!
XL、XXLをチョイス。ちなみにあかりんはRZAでれにちゃんはODB。


110406_p.jpg
PJ message T!
BEAMSアイテム。清涼感溢れるデザインでエモいあの曲が脳内を占拠します。
ツイッターももクロスタッフ公式アカウントによって広がり即完売キャンセル待ちらしいです。

で今日はUstで3ヶ月ぶりくらいに待望の「かなことぺや」があって見ました。
前回のぺやではあかりん脱退を知ってたのに、かなこは泣かずにやりきってたという事実が余計にツライ...
忘れられないすごい放送でした。

150.jpg
みんなでツイッターの書き込みを見てる図

 プロフィール 

junpa1

Author:junpa1

 月別アーカイブ 

 リンク