fc2ブログ
r

CANDLE OF THE DEAD

日々のカリソメ・ブログ

2011年

01月29日

(土曜日)

『冷たい熱帯魚』

ももクロのクールビューティーこと早見あかり脱退発表を間近で見てしまう&メンバーへの脱退発表動画の配信クにより「映画のショックは好き好んで受けに行くけど、現実世界でこんなにショッキングなことが起こるものなのか...」とすっかり打ちひしがれてツイッターのアイコン変えたり、あかりんMADを作るべく素材を集めたりで2週間、ようやく映画復帰できました。

11000116JPG.jpg
ファンにとっての地獄絵図!テレ朝動画はすげー商売をしやがった!!


で映画はすでに去年フィルメックスで舞台挨拶、Q&A付上映観たけど、テアトル新宿の初日初回舞台挨拶付き観ちゃいました(コアチョコ『チェイサー』Tシャツ着用)。

感想は初見時にざっと書いたので、今回はネタバレ込みで思ったことを書いてみます。
・フィルメックス時の感想

続きを読む »

2011年

01月11日

(火曜日)

『ノルウェイの森』

原作も知らないし全然無関心でしたが、TBSタマフル・シネマハスラー評で「女の人がだんだんおかしくなっていく感じがすごい」と評されていて一気に興味津々。原作を知っている人に薦められたのもあって観た。
モテまくる孤高ぶったリア充男が、おセックスをいっぱいして『人間失格』みたいに無駄に悩む話かと高をくくってたら、夏目漱石の小説みたいな男女の会話のやりとりがやたら心地よく、キレイな美術やすんごいスクリーン映えするロケ地もどこかファンタジックでよかったです。
でもお話の重要なところで説明不足に感じるところがあり、原作ではどうなっているんだろ?と気になりました。一番の謎は、濡れないで悩んでた凛子はなぜローションを使わなかったのかです。
女の人がだんだん壊れる描写としては、最初から病み気味でスタートしてるので弱いですが、早朝のひたすら草原を歩きまくった末、「ウキョー!!」と暴走するところをワンカットでやってるのは楽しかったです。
あと先輩カップルとレストランで会食シーンのピリピリ感、遊び人の先輩を許容する初音映莉子(代表作:うずまき)が怖くて素敵な演技でした。この人の後日談がモノローグで済まされちゃうんですが、これを追っていったほうがより楽しい映画になったと思います。
それから大抜擢だったらしい新人のツンデレ女の子が超かわいくてメロメロ。ベンチで横になってるところも水着もセリフも余裕ぶった表情も全部よかった。でもああいうのと何かの間違いで付き合っちゃったりして振られたらら絶対立ち直れないし、いくら頑張っても絶対ダメになるような破滅的存在臭がプンプンした。
女の人は遠くから眺めるのが1番ってことですよ。

1101103.jpg




今度「(主役、準主役級の)女の人がだんだん壊れていく」映画をまとめてみよう。
とりあえず、あげてみると

・BUG/バグ
・レイクエムフォードリーム
・レボリューショナリーロード
・シークレットサンシャイン
・ポゼッション
・アンチクライスト
・さんかく
・ぐるりのこと。

(少しズレ作)
・ハイテンション
・ザ・ブルード/怒りのメタファー

超良い映画ばっかです。逆に狂いたくても狂えなかった『イディオッツ』みたいなのも大好き。何かおすすめあったら是非教えてください。

2011年

01月10日

(月曜日)

『THE JOYUREI 女優霊』

『リング』、『呪怨』などに続くJホラー名作のハリウッドリメイク。
オリジナル『女優霊』は日本のホラーで一番怖いという噂をずいぶん前から見聞きしましたが、去年カナザワ映画祭で初鑑賞。怖さも十分に感じましたがすごく丁寧でしっかりしたつくりの映画だなぁという印象でした。が、いざDVDが出てみるととても一人では怖くて観れない。あのお化けのバックグラウンドがすごい。

でリメイクですが、原題は一応『Don't Look Up』ってことでオリジナルで印象的だった、撮影所で何か気配を感じて見上げるシーンを見下ろすカットあるのと、高いところから落っこちて足が曲がっちゃダメな方に曲がってるところが同じくらいでお話も全然別物。というのは大体わかってましたが、そのお話もつまんないしアガる見せ場もあまりなく全体的にクソCGが多いので、どうでもよくなっちゃて眠かったです。
オリジナルでは監督の柳ユーレイがひょんなところから古いフィルム映像を見て昔の記憶に執着してしまう話でしたが、リメイクは監督がのっけから白目剥いてる頭がおかしいキチガイ妄想幻覚狂で、こんなヤツにまともな映画が撮れるわけがなく現場はガッタガタ。そこにロケ地にいるお化けがダメ監督と共鳴してしまうという『エクトプラズム』を10倍つまんなくした感じの展開。そのうえちょっと『シャッターアイランド』の要素も入ってるだめな欲張りさ。
イーライ・ロスが役者で出てるのでウルトラゴアを期待したのですが、ちょこちょこあるショックシーンはレイティング対策の所為か見せ方がヘタクソでどれも残念。いまさらあんなショボイ目ん玉ぶっ刺さりはないでしょうよ...
シアターNでオリジナル版とあわせて1本分の値段で同時上映されてるので、おまけとしてぼんやり観てみてはいかがでしょうか。

11011003.jpg


2011年

01月08日

(土曜日)

『モルモット』

治験ホラーシリーズ第三弾!(←そんなシリーズがあるなんて知りませんでした...)
ホラークイーン三輪ひとみと『サイタマノラッパー2』の風俗嬢ラッパー・マミーが出てるということで新年新作一発目で観た。ちなみに旧題が『エンブリオ~毒と妊婦』。アフタヌーンの漫画を思い出す。
いろいろ事情があるアル中妊婦が、100万円の報酬に惹かれ認可の無い妊婦でも使える抗酒剤を飲んで大変なことになる話。
上映フォーマットがDVだしコントラストがガチガチにきつくて、全体的に暗いところが黒くつぶれしまい見づらい。そのうえ色味があまりないのでほぼモノクロ(青色)。それがだめだめ夫婦のどん詰まり感と新薬副作用の不気味さ(体液の質感)を猛烈に出してたと思います。
冒頭に「B級映画に捧ぐ」とテロップが出るとおり、児童相談所の職員役の三輪ひとみが悪の製薬会社にハッキングして乗り込む場面はイスからずり落ちそうになるほどバカなんですが、その反面アル中妊婦のディテールがしっかり描かれていて漫画『ウシジマくん』とか面影ラッキーホールの歌に出てきそうな感じでバッチリ。バカさとシリアスさのギャップが『鮮血の美学』の警官コント的です。
ショックシーンも「あれ?あれれ?なんかおかしいぞ」と登場人物より先に客にそう思わせる演出が効いていてとても衝撃的。攻撃力の高いすんごいのが2シーンあります。『SR2』に思い入れがあるとさらにショック度アップ!超ド陰惨。監督が舞台挨拶でレイトショーの関係により12歳の子役のコが登壇できないのを大変残念がってましたが、絶対子供には見せられない場面です。
製薬会社の目的や三輪ひとみの倫理観とかいろいろ謎というかつっ込みどころがありますが、そういう大事なところがどうでもよくなるくらいのショッカーシーンやエンドロール曲での悪意がほとばしっているパワフルな怪作。上映直前にライムスターの、子供を育てる若いお母さんの大変さを歌った新曲「Hands」を聴いていたため頭の中がグルグルしました。こんな作品に出会えるなんて新春から縁起が良すぎて心配です。

1101080.jpg


 プロフィール 

junpa1

Author:junpa1

 月別アーカイブ 

 リンク